慶応は一回、先頭打者の1番・丸田湊斗選手(3年)のソロなどで2点を先取し、二回にも追加点を獲得。仙台育英も二、三回に1点ずつ獲得するなど追い上げを見せたが、慶応が五回に、2死から福井直睦選手(3年)の適時二塁打などで5点をあげ、仙台育英を一気に突き放した。以降は強力な育英打線を抑え、8対2で慶応が勝利した。
SNSでは《慶応優勝おめでとう!!》《慶応、107年ぶりの優勝おめでとう》と祝福の声が上がっている。
しかし、そんなななか、物議を醸していることがーー。それは慶応応援団のマナーだ。
107年ぶりの優勝がかかっていたこともあってか、この日、慶応の応援席は超満員。応援にも熱が入っていたが、序盤から慶応が守備の場面で、仙台育英が三振になったりアウトになったりすると慶応の応援席では大きな歓声が上がっていた。またTwitter(現X)には「慶応の応援団がアルプスでないところで立って応援している」と現地からリアルタイムで報告していると指摘する投稿も上がっていた。
■守備中の歓声はマナー違反の可能性も
高校野球連盟が定めている「第105回 全国高等学校野球選手大会」の「応援に関する注意事項」では、「マナーを守った節度ある応援」が求められており、守備中の応援については《座ったまま、拍手のみで》《「がんばれ」などと集団で声を合わせる応援もできません》と綴られている。これに照らし合わせると、慶応の応援は“マナー違反”となる。
そんな慶応の応援は試合中から大きな注目を集めることとなり、Twitterでは「慶応の応援」がトレンド入り。さらに、応援団の“マナー違反”を指摘する声がこう上がっている。
《慶応の選手たちはこんなに素晴らしい戦いをしているのに、応援はこれどうなんだろうなあ…学生達ではなく単純にOB達なんだろうけど、自校の攻撃時なら全然良いけど守備時のこの声の出し方は、戦っている両校選手に対して無礼では?決勝見てて、応援が不快で見るのやめようと思ったのなんてはじめてよ》
《慶応の応援すごいのはわかるけど、育英の選手が三振になった時にすげーでかい声で「ワアア!」になるのはどうなの?ストライク入っただけでもあるし。守備側の方でアレは相手に失礼なのでは》
《慶応の応援、マナーが悪い。反則レベルだと思います。相手も必死に練習を積み重ねてきた、野球に青春を捧げている高校生です。一昨日観戦に行った時、慶応のOBの人たちのマナーが悪くて引きました》
《せめて慶応守備のとき声抑えてもらってもいいですか、、、、単純に不快です、、、》
107年ぶりの優勝に向けて多数のメディアも取り上げ、巻き上がる“慶応ブーム”。やっと掴んだ栄光だったが、慶応球児たちの顔に泥を塗らないよう応援側の配慮も必要だったのかもしれない。
この記事書いたバカが単に慶応アンチの育英ファンなだけってニュースだな
スポーツの応援って、本来はそういうモノだろう。自分の?勝って欲しい側を応援するんだからな。どこがマナー違反に成るのかも理解出来ない
勝った側がグランドの真ん中で校歌を歌い。負けた側はそれをベンチ前で立ったまま聞かされる。こんな事が許される場所なんだぜ。きれい事はたくさんだ
> 《慶応の応援すごいのはわかるけど、育英の選手が三振になった時にすげーでかい声で「ワアア!」になるのはどうなの?ストライク入っただけでもあるし。守備側の方でアレは相手に失礼なのでは》
「育英の選手が三振になったから」ではなく「慶応の投手が三振を取ったから」と考えるべきなんじゃねーの?
それくらい声出していいだろ
出番作って代打で起用したりって
誰のためにやっているの?
完全に私物化に見えるんだが
対戦相手にも失礼だし過去の球児達に対しても失礼過ぎないか
清原息子本人も辛いだろ
ある意味虐待じゃねーの
早く大阪ドームに変えろよ
夕方のニュースバラエティであんな長い尺は無いな
凡フライだったのに声援うるさくて
声掛け聞こえずにぶつかってボール落としちゃって…
まだ落球で済んだからマシな方だったな
一つ間違えば衝突で怪我してたかも
一所懸命応援するのはいいと思うがな
守備の時はあんなんせんでええわ
東北に縁もゆかりもないけど育英に勝ってほしかった
育英にスポーツ推薦で行けるような連中は子供の頃から野球漬けの上級
野球しかしてない子と同列には扱えないよ
ジャイアンツカップ優勝チームとか、いろんなシニアボーイズの主力選手をスカウトしまくってるよ。
勉強の成績的には公立中で3分の1以上であればOKらしいから、潜在的な戦力は大阪桐蔭にも引けを取らないくらいある。
それだけの過剰戦力がなければ、横浜や広陵、仙台育英などの並み居る強豪を倒して全国優勝はできないよ。
要は中田翔みたいな問題児は獲らないってだけだから、手間のかからない優等生ばかりが揃っているから
逆に指導者としては管理しやすいのではないか。
そんな野球能力的には世代トップの子らに平日2時間練習休日ありとかいう
エンジョイベースボールという足枷を付けさせて他校を甲子園中毒とか批判しているいうのが
裏の顔アリアリの薄汚い大人に見えてしまうのは私だけだろうか?
慶応の宣伝のため、縛りプレイに耐えている長髪選手たちもいろいろ事情は抱えているってことだ。
世代トップの藤井聡太たちを集めておきながら「将棋について考えるのは一日2時間な」って言い渡してるようなものだぞ。エンジョイ将棋。
野球はチーム競技だから巨大戦力化した慶応に勝てる公立校なんてもはや存在しないだろ。
でも選手個々人を見れば、野球能力を伸ばすべき時に伸ばしきれなかったという結果を招く子は絶対に出てくると思う。
まあ大企業の営業として三田会に守ってもらえるからそれでもいっか?って感じになるのかなwww
育英どんまいとしか言いようが無い
コメント